無料相談実施中
お気軽にお問合せください
Eメール:info★master-gyosei.com
※★⇒@に変更して送信願います。
03-5633-9668
まずはお客様のビジネスの内容、ご要望、不安事項、事業計画等をじっくりとお伺いさせていただくために「基本事項の質問」と「詳細事項の質問」にご回答いただきます。その後、正式にお見積りをさせていただく流れとなります。まずはご連絡くださいませ
契約書のレベルを4段階に分類しそれぞれの概算料金の目安がございます。ご参考までにご覧くださいませ。
私共はお客様からお話をまずお伺いするのを最も重要視しています。
事前の相談は無制限に無料で承っておりますので(過去に8時間も
相談された方もいました)、どうぞお気軽にお問合わせくださいませ。
当センターの担当者は、13年間の法務サポート期間の間、
米国、香港、台湾、中国、タイ、マレーシア、ドイツ等で
豊富な法務サポートの経験があります。担当者の経歴はこちら!
英文契約書のご相談・ご依頼がここ数年増え続け
最近では全体の仕事の4割は英文契約のサポートに
なっています。
むしろ和文よりも英文の方が得意なくらいですので、
どうぞ安心してご依頼くださいませ。
お見積り金額同様、お客様とのヒヤリングの結果、
正式にお答えすることとしておりますが、大体の
目安として正式なご依頼を頂いた日の翌日から
起算して下記の日数をいただいております。
契約交渉に伴う、契約書の修正は最初の契約書案の納品日から起算して
1年間は、基本的に何度でも追加料金なしで承ります。
契約締結までどうぞお気軽にご利用くださいませ。
但し、
契約交渉に伴う修正ではなく新たに別の契約書を作成する
ことになった場合は、(例:FC契約書の契約交渉をして
いたら途中から販売店契約書を作ることになった)
改めて別途お見積りをさせて頂いて、新規のご依頼と同様の
流れとなりますのでご注意ください。
私共の契約書サポートは下記のような
流れで進めていきます。
*******************************************
◆STEP1:
⇒4つの基本事項の質問をお送りし、それにメールで ご回答頂く
◆STEP2:
⇒ご回答に基づき詳細事項の質問(20くらい)をお送りし、
それにメール、Skype、電話または実際にお会いして ご回答頂く
◆STEP3:
⇒お見積り(費用と納期)
◆STEP4:
⇒あなたがお見積りの内容でOKであれば作業開始!
★お見積りの結果、あなたが契約サポートのご依頼を
されないことになっても、なんの料金も発生しないシステム
になっております。どうぞご安心ください。
*******************************************
契約書の修正は最初の契約書案の納品日から起算して
1年間は、基本的に何度でも追加料金なしで承ります。
契約締結までどうぞお気軽にご利用くださいませ。
尚、契約交渉に伴い、修正ではなく新たに別の
契約書を作成することになった場合は、(例:販売店
契約書の契約交渉をしていたら途中からライセンス
契約書を作ることになった)改めて別途お見積りを
させて頂いて、新規のご依頼と同様の流れとなります
のでご了承願います。
お気持ちよくわかります。
大切な契約書やビジネスの内容について一度も会ったこと
のない人間に相談するのはちょっと勇気がいりますよね?
また、遠藤は北海道や九州まで出張するようなサービスも
現時点では行っておりません。
でも良く考えてみると、「実際に会う=遠藤の人間性をみる」
ということなのでは?と思うのです。
そこで、実際にお会いすることはできませんが、遠藤の人間性
を見るということでしたら、もしよろしければ下記をご覧になって
みていただけないでしょうか?
↓ ↓ ↓ ↓
◆遠藤のFC契約の考え方/価値観について
◆遠藤の理念/お約束について
◆お客様の声
◆遠藤のブログ
「遠藤は何者か?」について、これでもか!と言わんばかりに
ありのままを書いています。恥ずかしい部分も全部さらけ出して
います。
「遠藤さんのブログを読んで決めました」というお客様も
いらっしゃいます。
上記をお読み頂くことにより、少しでもあなたの不安が少なくなれば
とても嬉しいです、
行政書士は弁護士とは違い、お客様の代理人として
交渉の場に出席することができません。
と言うよりもそもそも、実務家同士で行う通常の契約交渉
の場に法律家が出席した時点で、場の雰囲気がかたくなり
うまく行かない場合が多いです。
従って、当センターのサポートは契約書案の作成及び契約
交渉の前後のヒヤリング/アドバイスとなりますので、どうぞ
積極的にご利用くださいませ。
私の13年間の法務サポートの経験上、前述のような形で
私共とお客様が協力して契約交渉を進めて行く形が一番
うまく行くようです。
専門家(弁護士/司法書士/行政書士)の選び方に関する
重要な考え方⇒こちら
お気軽にお問合せください